
1.102017
酒蔵の女将さんである玉生(たもう)夫人が蔵を案内して下さいました!
早速蔵の中へ!
最初に案内されたのは室(むろ)です。最近新しくされたそうで!
ステンレス製でピカピカです(^^)ステンレスだと、微妙な温度調整が可能なんだそうです!
一人でも扱うことのできる小さめのステンレス製タンクを導入しているとのことでした。
緑色のタンクはホーロー製です。ホーローからステンレスに切り替わっているんですね。
生酒や酒粕を保管する冷蔵室・・・寒くて長い間いることは出来ません(*_*;
そして冷蔵室を出ると私のメガネが真っ白に曇ります(*▽*;
蔵の通路には出荷を待つ商品たちが並んでいます。
ちなみに玉旭さんのラベルは、今も全て手貼りなんだそうです!Σ(・ω・ノ)ノ!
なんともいえない雰囲気を感じてパシャリと1枚。「こちらは…?」と尋ねると、仕込みの時期に蔵人が寝泊まりする部屋に通ずるんだそうです!
なんだか映画に出て来そうな雰囲気を感じました(^^)
仕込みの時期の様子も見てみたいですね!
さすがは観光地!お話を伺っている間にも、外国人の方がいらっしゃっていました(^^)/
玉旭さんではなんと全種類試飲することが出来ます!嬉しいサービスですね♪
12月に新酒として発売されるうすにごりのホワイト。こちらはやはりフレッシュさが売り!ということで、新酒の季節である冬に飲んでいただくのがオススメだそうです。
続いて1月、2月と発売される純米吟醸ブラックと大吟醸ブルーはといいますと・・・
もちろん発売時期に飲むのも美味しいですが、暑い夏の時期に飲んでいただくとちょうど角がとれ、まろやかさが出て更に美味しくなっているそうです♪
是非ぜひご参考に(^^)/
訪問日:平成28年7月
Copyright © 富岡屋 All rights reserved.